エクササイズ
News

大腿直筋 エクササイズ

大腿直筋 エクササイズ

大腿四頭筋は

大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋

という太もも前部にある4つの筋肉をまとめた総称です。

体を前から見たイラスト

大腿直筋は、ストレッチされるように

伸ばされることが日常生活では少なく

他の大腿四頭筋より

過緊張を起こしやすいとされています。

大腿直筋はストレッチされるように

伸ばされるには、「膝関節屈曲を伴った

股関節の伸展状態」が必要となります。

体を右横から見たイラスト

「正座」は膝を最大屈曲させるため

大腿四頭筋は最大限にストレッチされます。

ただし大腿直筋だけは、

大腿四頭筋の中で唯一の2関節筋であり

正座では「膝は屈曲しますが

股関節は伸展していない」ので

十分な大腿直筋のストレッチは起こりません。

意識して大腿直筋をストレッチしていかないと

大腿直筋はストレッチされることが少なく

短縮を起こしやすい筋の一つとされています。

そのために大腿直筋のストレッチは

意識して行っていく必要があります。

大腿直筋 ストレッチ

平らなところに立ち、バランスを保つために

壁などに手をあてておきましょう。

1、 片足の足首を持って、

  膝を曲げられるところまで曲げていきます。

2、 膝を曲げれるところまで曲げてきたら

  股関節が伸ばされるように

  上半身はそのままで太ももを後ろに引いていきます。

3、 その体制をキープして20秒伸ばします。

これを3回ほど繰り返します。

 

大腿四頭筋 エクササイズ

スクワット

1、 足先をやや外側に向けて肩幅分ほど足を広げます。

2、 背筋をしっかりと伸ばし 

  息を吸いながらゆっくりと下げていきます。

3、 太ももと地面が平行になったら、少しの間止めます。

4、 ゆっくりと元に戻します。

5、 この動作を①0回×3セット行います。

 

大腿直筋の起始、停止、神経支配、作用

起始:腸骨の下前腸骨棘と寛骨臼の上縁

停止:膝蓋骨の膝蓋骨底、脛骨粗面

神経支配:大腿神経(L2~L4)

作用:股関節屈曲、膝関節伸展

内側広筋の起始、停止、神経支配、作用

起始:大腿骨の転子間線の遠位方の領域と粗線の内側唇

停止:膝蓋骨の膝蓋骨底、脛骨粗面

神経支配:大腿神経(L2~L3)

作用:膝関節伸展

中間広筋の起始、停止、神経支配、作用

起始:大腿骨の大腿骨体の前面と内・外側面

停止:膝蓋骨の膝蓋骨底、脛骨粗面

神経支配:大腿神経(L2~L3)

作用:膝関節伸展

外側広筋の起始、停止、神経支配、作用

起始:大転子の前面および下面と粗線の外側唇

停止:膝蓋骨の膝蓋骨底、脛骨粗面

神経支配:大腿神経(L2~L3)

作用:膝関節伸展

以上 大腿直筋についての説明とエクササイズをご紹介しました。

まとめ

日常生活で、大腿直筋は

ストレッチされるように伸ばされることが少なく

他の大腿四頭筋より過緊張を起こしやすいと

されています。

姿勢の安定のためにも日頃から、

こまめに大腿直筋のエクササイズや

ストレッチはおすすめです。

ぜひ試してみてください。

 

何事にも姿勢が大事です。

カイラックスがおすすめする

立腰姿勢については関連記事で詳しく

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

『大転子 出っ張り 治らない その姿勢が原因かもしれません』

大転子の出っ張リ でパンツが骨盤で引っかかる原因と矯正法

『理想の姿勢は腰を入れ骨盤を立てる が基本です。』

 

=====================

★骨盤(大転子)コースのご予約、ご質問は

 → 恵比寿院にメールで問い合わせる

 → 大泉学園院にメールで問い合わせる

※各店舗の詳細は 恵比寿院 / 大泉学園院

※メールでのお問い合わせでは

 1、お名前

 2、お悩み(内もも痩せや大転子の出っ張り等)

 3、ご希望予約日時をいくつか

 をお手数ですが、ご記入ください。

=====================

田上尚平
整体師歴:10年、カイロプラクター
コンディショニングトレーナー
カイラックス大泉学園院 院長
日本健康スポーツ従事者協会 理事
早稲田ウェルネス研究所 研究員

監修:相澤 景太
カイラックス治療院 代表
整体師 鍼灸師(国家資格)
早稲田大学人間科学部健康福祉科学科卒
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)
早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

TOP