健康・メディカル整体情報
News

O脚 骨盤後傾の影響

O脚 骨盤後傾の影響

 

デスクワークは

気が付かないうちに背中が丸まり

骨盤も後傾しがちです。

 

骨盤が後傾したままの癖が身につくと

立った状態や歩いている状態でも

骨盤が後傾しやすくなり

それが股関節や膝関節、足関節にも影響を与え

O脚の原因になることもあります。

「大腰筋」の筋肉を

デスクワークの中に

身体が丸く固まらないように

腰を入れてみたり、抜いてみたりして

骨盤を動かしてみることや

立ち上がって腰を入れてみたりと

骨盤を立てるなど骨盤から動かしていく意識が大切です。

骨盤の後傾が続いた生活習慣ですと

大腰筋の筋力が低下していくことが考えられます。

腰を入れようとしても

この大腰筋がうまく使えないとなると

無駄に腰の筋肉で立腰をつくってしまい

腰痛の原因にもなってしまいます。

立腰姿勢については

理想の姿勢は腰を入れて骨盤を立てる

姿勢改善

一般的には、

大腰筋が筋力低下により伸びた状態になると

骨盤後傾→骨盤が後ろに傾く

腰椎後弯→ 猫背や腰から丸くなる

大腰筋に短縮していると

骨盤前傾、腰椎前弯→反り腰気味になる

と言われており

このような

骨盤前傾や後傾は

腰椎の過前弯、過後弯も生じて

腰痛が生じるともいわれていますR)。

大腰筋とは腸腰筋(ちょうようきん)

の一つで

腰椎大腿骨を結ぶ筋肉群の総称で

腸骨筋大腰筋の事を言います。

 

図のように腰の骨

腰椎の前面から

股関節の内側についている筋肉です。

腸腰筋(腸骨筋や大腰筋)の働きは、

ももを上げる動作や立ち上がる時や

ウォーキングなどで働きます。

腸腰筋(腸骨筋や大腰筋)が

姿勢の保持や骨盤の位置や脊柱を安定させています。

腸腰筋(腸骨筋や大腰筋)が弱っていると、

腰を入れようとしても

腰に痛みを感じたり

背中に力が入りすぎたりします。

そこで、

まずは、腸腰筋(腸骨筋や大腰筋)を

使ってみる感覚をつかむことも大事です。

今回は、デスクワーク中でもできる

腸腰筋(腸骨筋や大腰筋)を使う動作をご紹介します。

①座った状態で背筋をしっかりと伸ばします。

 膝、足首の角度は90度にして力を抜きます。

②どちらでもいいので片足をゆっくり上げていきます。

 この時に上げる方の足の力を抜き

 前ももに力が入らないように

 股関節から足を上げていきます。

 無理をせずに上げれるところで5秒間キープします。

③足を上げる時に膝が外側に開いたり

 内側に入らないようにして上げる

④反対の脚も同様に繰り返してみます。

 鍛えるというよりも

 まずは、使っている感覚が大事です。

 回数は、片足2回から3回程度で大丈夫です。

⑤できる方は両足でも試してみる。

背中を反らせてしまう と 背筋や腰椎に負担が掛かりますので

無理せず上げられる位置でキープしましょう。

ぜんぜん上がらない方は、

まずは、動かす意識だけでも

少しずつやっていただけたらと思います。

前ももに力を入れすぎないように

気を付けて上げれるところまで

ぜひ試してみてください。

 

参照文献/WEB)

筋の柔軟性と腰痛の関係に関する研究

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_H2-231_1/_pdf/-char/ja

大腰筋と脊柱アライメントに関する文献

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2007/0/2007_0_A1067/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2014/0/2014_0286/_pdf/-char/ja

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2016/0/2016_0254/_pdf/-char/ja

相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格) コンディショニングトレーナー

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

TOP