O脚・X脚
News

膝下O脚 歩き方 ひとつでラインが変わる

膝下O脚 歩き方 のクセとは

膝下O脚 歩き方

・脚の歪みからか 歩き方が何か変

・たくさん歩くと 膝下の外側が異常に張る

O脚予防の歩き方 を知りたい

 

ふくらはぎの外側が張って 膝下のラインが

曲がって見えるのが悩み

 

たくさん歩くと 脚が疲れやすく

ふくらはぎの外側が やけに張ってくる

 

歩き方がおかしいのは O脚の影響?

まっすぐ歩いて 脚のラインを整えたい

けど どうやって歩けばよいかわからない

 

今回は 膝下O脚を整えたいあなたに

美脚ラインに整える歩き方をご紹介させて

いただきます

 

膝下O脚は スネの骨が外側に捻じれ

足首が小指側に傾きやすいクセがあります

そのため 外側重心になりやすい

 

外側に重心がかかるため ふくらはぎの筋肉の

外側が張りやすく 膝下が曲がって見える要因

につながります

 

靴底を見ると 外側ばかり削れていませんか?

膝下O脚の歩き方の特徴です

 

では 膝下O脚を予防し 美脚に整えていく為

には どのような歩き方をすれば良いのか

 

ポイントは

・骨盤を立てる

・歩くスピード

です

 

次に 美脚につながる歩き方 について

ご紹介させて頂きます

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

膝下O脚 歩き方 でラインを整えるには

 

膝下O脚は足首が小指側に傾くクセがあります

この足首の歪みは 骨盤の歪みからも関連して

います

 

その歪みは 骨盤の後傾 です

骨盤が後ろに傾くと 股関節、膝が外に捻じれ

足首が回外という歪みが起こります

 

足首の回外とは 小指側に足首が傾く歪み

骨盤後傾姿勢がクセとなっていると

立つ時 歩く時など 外側重心になりやすくなる

小指側ばかりで重心を支えているとふくらはぎ

の外側に過度な負担がかかり 外張りにつながる

 

ふくらはぎにかかる負担を軽減させていく為

には 骨盤をまっすぐ立てる ことが重要です

後ろに傾いた骨盤をまっすぐ立てると

骨盤、太ももの骨、すねの骨、かかとの骨

が 直線状に積み上がり 骨格が重心を支え

筋肉にかかる負担を最小限に抑えます

 

歩く時は 骨盤をまっすぐ立て 重心を骨で

支え ふくらはぎの外側に負担をかけない

ようにすることが大切です

 

またふくらはぎの筋肉は 下腿三頭筋と呼ばれ

・腓腹筋 内側頭

・腓腹筋 外側頭

・ヒラメ筋

で構成されています

 

ふくらはぎの表面に見えるのが 中外の腓腹筋

その奥にあるのが ヒラメ筋 です

 

姿勢の崩れによって 負担がかかっていたのが

外側の腓腹筋 姿勢を整え 負担を減らす

 

外側の負担を減らしたら 内側の筋肉を

もっと動かしていかなければ 安定的に外張り 

を抑えることは難しいです

 

腓腹筋の内側を使っていく為には

どうしたら良いのでしょうか

 

腓腹筋の内側を使うためには 歩きが重要

さらに 歩くスピードが関係してきます

 

次に ふくらはぎの内側を使う歩き方に

ついて ご紹介させて頂きます

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ふくらはぎの内側を使う歩き方のコツ

 

歩く時は 全身の筋肉が使われますが

下腿三頭筋は 特に地面をける時に使われます

前進時に加速するために 重要な役割を担って

います

 

この加速時に 腓腹筋の内側、外側のどちらが

使われるかを調査した先行研究では 1)

 

歩行の加速時における 腓腹筋の筋活動量は

内側頭の方が 外側頭よりも大きいことが

確認された と述べられています

 

加速する時 ふくらはぎの内側の方が使われる

という事です

足首の歪みがあっても 内側の方が使われる

 

どうしてふくらはぎの内側が使われるのか

同じ先行研究にて

 

腓腹筋の構成に関する報告では解剖学的な特徴

として筋横断面積が内側頭の方が外側頭よりも

大きいと報告されている。また内側頭は外側頭

の約1.6倍の重量を有しており 内側頭が外側頭

より分布する栄養動脈の数が多いことが明らか

となっている と述べられています

 

外側の腓腹筋に比べて 内側の腓腹筋の方が

・面積が大きい

・重量が約1.6倍

・栄養を送る血管の数が多い

ことによって 歩く加速時に使われるのです

 

歩く時に ふくらはぎの内側を使うためには

早歩きで歩く ということがポイントです

 

骨盤が後傾し がに股でゆっくり歩いている

と ふくらはぎの外側に負担がかかりやすい

 

骨盤を立て 背筋を伸ばし 早歩きを意識する

ことで ふくらはぎの内側が使われる

ふくらはぎの外張りを抑え 膝下O脚を整える

ためには この歩き方を意識する事が重要です

 

【まとめ】

ふくらはぎの外張りで膝下が曲がって見える

膝下O脚を整えるためには 歩き方が重要です

 

膝下O脚の歪みは 骨盤の後傾によってがに股

になり 足首が回外といって 小指側に傾く歪み

が起こりやすい

 

外側に重心が多くかかる事により ふくらはぎ

の外張りが強くなり 膝下O脚につながる

 

膝下O脚を整える為には 骨盤をまっすぐ立て

骨格で重心を支え 筋肉にかかる負担を減らす

その上で 内側の腓腹筋を使うことで 外張り

を さらに予防していく

 

腓腹筋の内側を使うには

歩くスピードを上げて歩くこと が重要です

歩く時の加速時に腓腹筋の内側が使われる

 

骨盤を立て 早歩きを意識して歩くことで

ふくらはぎの外張りを予防 膝下O脚を整える

ことにつながります

 

・膝下O脚を 専門的に整えてほしい

・膝下O脚を整える 歩き方を教えてほしい

・ふくらはぎの外張りを抑えて 細くしたい

 

膝下O脚を整える 姿勢動作改善

こちらで詳しくご紹介しております

 

参照WEB

1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/34/4/34_499/_pdf

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)コンディショニングトレーナー

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

作成日:2020.02.05

TOP